サニーレタスはサラダに良し、お肉を巻いても良し!日当たりの良い窓辺でサニーレタスを育てる方法と、実際の生育の様子を解説します。
サニーレタスの基本
サニーレタスは丸く結球しない種類のレタスです。長く収穫し続けることができるので、長期間楽しめます。栽培の一般的な目安は以下の通りです。
発芽適温:15〜20℃
発芽日数:7〜10日
播種後60日くらいから収穫できる
種まき
スポンジに水道水をよく吸わせたものに種をまきます。容器は家にあるものでなんでもOK!豆腐のパックがサイズ的にちょうど良いのでおすすめです。

スポンジに水を吸わせた後、水をスポンジの高さの2/3ほどになるように注いでおきます。種をまいたら、種の乾燥を防ぐためにティッシュペーパー等を上から被せます。サニーレタスは発芽するために光を必要とする好光性種子なので、明るいところに置いておきます。たまに水嵩をチェックして、減っていたら足してあげます。

間引き
発芽日数7〜10日とありますが、実際には水耕栽培ではもう少し早く発芽します。
下の写真は種まきから4日目です。

さらに成長して葉と葉が重なり合ってきたら間引きのタイミングです。近くの芽が引っ張られないように、根元のスポンジを指で押さえながらピンセット等で挟んでそっと引っこ抜きます。成長が遅いもの、逆に極端に早いもの、形が歪なものを取り除きます。
定植
苗がしっかり育ってきたら、いよいよ定植します。定植する容器ですが、私は毎日ヨーグルトを食べるので、ヨーグルトのカップを使用しました。下の段に液肥(ハイポニカ(協和株式会社)を使用)を水に溶かした養液を入れ、根っこだけが養液に浸かるように上にスポンジの容器を重ねます。根っこは呼吸しているので、全部が浸からないように注意します。全部浸かってしまうと根腐れをおこしてしまいます。
下の写真は種まきから27日目の様子です。

定植する容器の作り方は下記の記事を参照してください。苗の成長とともに大きめの容器に植え替えるとさらに成長します。
収穫
種まきから56日経過したサニーレタスが下の写真です。窓辺の光では光量が足りず徒長してしまっています。

外側の葉から根本をハサミで切って収穫します。中心に成長点があるので、残しておくとまた成長して収穫することができます。下記の写真ぐらい収穫できました。葉は柔らかく口当たりが優しいです。

まとめ
実際に水耕栽培で室内の日当たりの良い窓辺で育てると56日で最初の収穫ができました(種まきは10月)。秋から冬の窓辺では光の量が足りないのか徒長してしまいますが、黄緑色の柔らかく口当たりが優しいサニーレタスが収穫できます。徒長すると根本のバランスが悪く倒れてしまうので、ハイドロボールを入れて支えてあげると良いです。
その後、植物育成ライトをあてると
徒長したサニーレタスに植物育成ライトを当てると、強くしっかりした葉が育ち、倒れていた茎も起き上がります。葉の成長も早くたくさん収穫ができるので、秋冬の室内栽培では光量が足りていなかったことが分かります。下の写真はライトを当てはじめて一週間後の様子です。

さらに10日も経つと下の写真のようになり、もはや別人(!?)です!

初めから植物育成ライトを使用して育てると、下記の記事のようになります。参考にしてみてください。